
2025.5.22
東京都野生生物目録(リスト)を公開しました
「トンボ目」「セミ科」「クモ目」のデジタル版東京都野生生物目録(リスト)を公開しました
「東京都野生生物目録」を見る→
「東京都野生生物目録」を見る→
2025.5.22
「セミ科」「クモ目」のレコードを追加しました
「セミ科」「クモ目」のレコードを追加し、レコード数が64,000を超えました
2025.3.1
期間を指定して検索できる機能を追加しました
検索開始年と終了年を1年ごとに指定することで、自由に検索期間を設定できるようになりました。

以下は、データの検索例です。
「検索する →」をクリックして結果を見ることができます。
* 保全の観点から希少種等の一部の種については詳細な地点は公開されません。
「検索する →」をクリックして結果を見ることができます。
* 保全の観点から希少種等の一部の種については詳細な地点は公開されません。

CASE 01. 本土部のスズミグモの分布を調べてみよう
検索条件
- 地域・区市町村:23区、多摩部
- 種名(和名):スズミグモ
- 期間:設定なし〜1990年→1991年〜設定なし
- データの種類:指定しない

南方系の種であるスズミグモ。その分布は北上傾向にあるとされています。期間を「1991年〜設定なし」に設定すると、近年都内でも見られていることがわかります。
CASE 02. 絶滅危惧種の分布を知る
検索条件
- 地域・区市町村:指定しない
- 種名(和名):ヤマサナエ
- 期間:2000年〜設定なし → 設定なし〜1999年
- データの種類:指定しない

区部では既に絶滅しており、現在は山地から丘陵地で見られるヤマサナエ。期間を「2000年〜設定なし」に設定すると、以前は区部でも見られたことがわかります。
CASE 03. 昭和と平成、何が記録されていた?
検索条件
- 地域・区市町村:23区
- 種名(和名):指定しない
- 期間:1926年〜1988年、1989年〜2018年
- データの種類:指定しない

期間を昭和(1926年〜1988年)と平成(1989年〜2018年)に設定すると、それぞれどんないきものが記録されていたかがわかります。